特集記事一覧へ戻る

特集記事

緊急連載:ふろくシンセのできるまで

1.プロジェクトのスタート

▲「シンセで音を作ることは、おもしろい。楽器が弾けなくてもシンセは楽しめるんです。もっとたくさんの人に知ってもらいたい」という松武秀樹さんの思いから、プロジェクトはスタートした。

 「いっしょにシンセの本を作りませんか」“4人目のYMO”こと松武秀樹さんからそう誘われたのが、昨年の9月。ちょうど、テルミンの号で松武さんの取材を終えた直後のことでした。テルミンで電子楽器のおもしろさにどっぷり浸かっていた大人の科学マガジン編集部です。迷わず「やります」と答えていました。

 

 「シンセサイザーで音を作るおもしろさを多くの人に知ってもらいたい」そんな思いがたっぷり詰まった単行本のプロジェクトとしてスタートしました。モーグ博士に始まるシンセサイザーの歴史、YMOを代表とするテクノ・ミュージックの誕生、そして、最先端シンセ紹介など、シンセサイザーの歴史や原理などをわかりやすく紹介しながら、シンセサイザーが近い存在になる、そんな大人の科学らしさを持った本にするべく企画会議を重ねました。プロジェクトメンバーには、松武さんに加えて、シンセシストの氏家克典さん、テクノ・ユニットELEKTELのPolymoogさんを中心に、編集者やライターも加わりました。

 

 何度か会議を重ねるうちに「やっぱり、何かオマケをつけたいよね」と、松武さんからの提案。

 

 最初は「じゃあ、ビンテージ・シンセのフィギュアなんか、どうだろう」といった本当にオマケ的なものから考え始めましたが、さすがにこのメンバーです。「デジタルのチップなら安いんだから、シンセ作っちゃおうよ」「簡単なシーケンサーもつけられるんじゃない」などなど、話はどんどん本格的な方向に。

 

 そりゃあ本物のシンセがふろくにつくなら、それに越したことはありません。しかし、もしもふろくにシンセをつけるなら…、できるならアナログ・シンセにしたい、というのが編集部の思いでした。バーチャルではなく、つまみをいじって音色を作る楽しさを体験してもらいたい…。“よりプリミティブなものを通してモノの原理に触れる”というのが、大人の科学のコンセプトのひとつですから。しかし、アナログ・シンセがふろくのレベルで作れるとは思えない…。

 

 そんな中出てきたのが、「パーカッション・シンセのようなものなら、アナログでできるのでは」というPolymoog案でした。

BACK1  2  3  4  5  6  7  8  9  10NEXT

特集記事一覧へ戻る このページのトップへ