フォトコンテスト審査結果発表

35mmフィルムカメラフォトコンテストにご応募いただきましてありがとうございます。オンライン上でのフォトコンテストは大人の科学では、初めての試みでしたが、たくさんの素敵な作品をみなさんにも見ていただけて、とても有意義なコンテストとなりました。本誌制作にあたりキットのカメラでたくさんの作品を撮ってくださった写真家の鈴木さや香さんと、かくたみほさんに審査していただきまして、10名の受賞者が決定いたしました。ふろくのカメラならではの、味のある素敵な作品をご覧ください。

※写真をクリックすると拡大表示されます。

グランプリ 小林 みのるさん(@kobayashi_minoru)

(賞品:プロラボによる大判手焼きプリント1点)

巻き上げ忘れて二重に撮っちゃった。おまけに逆回転で巻き戻してしまった。途中で気づいて巻き直したらフイルムが折れ曲がって画面に青い縦筋が入ってしまった。不思議な写りになって青い筋もサシ色になった。どちらも失敗の産物。そして写真の神様がくれた贈り物。こんな楽しい経験、頭いいデジカメや、ましてやスマホなんかでは絶対できない。ヘンテコカメラ最高!わはは。
そして皆様に拡散して欲しいハッシュタグ。#ネガは絶対捨てちゃダメ

講評

グランプリの受賞おめでとうございます。昨今、写そうと思えば失敗なく必ず写るシステムとなったカメラが多いなかで、この大人の科学のカメラの最大の魅力が、小林さんの写真には詰め込まれています。それは「失敗も成功も、すべてが大事」ということ。ついでに失敗を愛せたなら更に最高です。唯一無二の作品、受賞おめでとうございます。

(写真家 鈴木さや香)

準グランプリ chii** さん(@chii_chiicamera)

(賞品:マリックス カラーフィルム現像セット)

ワンコと時々遊びに来るこの海はいつも風が強く波も荒く、浜は黒い石でゴツゴツしているような海なのです。この日はなんとなくいつもと反対方向に松林を抜けてずっとずっと歩いてみました。するとなんともきらきらした美しい海と空に出会ったのです。砂浜もさらさら…冬の海ってなんて美しいのだろうとはじめて思った日です。

講評

柔らかい空気感なので、雰囲気だけになりがちなところを、画面中心を歩く人が引き立つシンプルな構図と、光の使い方で視点が強化されています。このフィルムカメラの特徴である虹色の光の線の入り方が海辺の景色の広がりを感じさせてくれて、それも合っていて心地良いなと思いました。

(写真家 かくたみほ)

ピンホール賞 Kenさん(@k_photo_tokyo)

(賞品:オリジナルピンホールカメラ)

横浜で撮影していたときの一枚です。
スローシャッター効果を活かすために、水面を構図に入れた写真を撮ろうと思っていたのですが、なぜかむき出しの鉄骨にZIMA の瓶が刺さっているのが面白く、こちらをメインの被写体にしてみました。これからも楽しく使わせていただきます。

講評

遠近のある風景と水の絶妙な組み合わせ。ピンホール特有のパンフォーカスによって、やさしい空間ができあがりました。遠景の光の入り方からすると、撮影には微妙な明るさだったと思われますが、ちょうどよい露光時間。ハンドメイド感のある枠もプラス効果です。

(大人の科学マガジン統括編集長 西村俊之)

鈴木さや香賞(特別賞) しもPhoto さん(@smdphoto2025)

(賞品:オリジナルカメラバッグ)

マジックアワーの淡い色を撮りたくて散歩に出かけた時の1枚です。どんなものを撮っても、このカメラが上手く風味を与えてくれるので、普段目に映る色んなものがわくわくする対象に変わる、とても素敵な相棒です。
この度は賞を頂けてとても光栄です。ありがとうございました!

講評

こんなにやさしいSTOP みたことないです(笑) それがとても心地よく、ちょっと休憩だよ、くらいのSTOP かと思いました。この写真、ハーフで組み写真だったら、どんなかたわれがきてもSTOP になって面白いなと想像しました。

(写真家 鈴木さや香)

かくたみほ賞(特別賞) bunmay さん(@bunmay2)

(賞品:本革ストラップ)

このカメラの面白いとこは多重露光かなあと気が付き、絞りF100、SS1/100 の光を何回重ねたら適性露出になるのだろうと思いながら、真冬の朝、日比谷から銀座に向かう道中光と影をパシャパシャした写真です。そんな偶然の産物ですが、賞を頂けて本当に光栄に感じています。ありがとうございました。

講評

リフレクションが何個か入っているのが目を引きました。街中の太陽にも見えるし、壮大な宇宙の光にも見えて、距離感の違いが1 枚に凝縮されている強さがあると思い選ばせていただきました。

(写真家 かくたみほ)

入賞 秋月ナミダ。さん(@akizuki_namida)

(賞品:ネガフィルムセット)

友だちとカメラを持って遊んだ日のこと。たまたま休憩で寄った無人駅。駅舎には優しく光が差し込んでいた。電車を見たくて階段を登る。階段にも光が入っていて撮らずにはいられなかった。周辺の流れるようなボケと優しい光がまるで夢の中のようでお気に入りの一枚だ。

入賞 mozuku さん(@beacon_lump)

(賞品:ネガフィルムセット)

子育てにも少しずつ慣れてきたので、組み立てたカメラを手に、色々撮ってみた中の1枚。お昼寝時にふと自分の足をくっつけてみると、こんなにちがう。でもいつかは私の足よりも大きくなるんだろうなと、わくわくするような、少し寂しいような。

入賞BISさん(@Bismuth833)

(賞品:ネガフィルムセット)

大きな三脚に小さな学研フィルムカメラを載せて、電車の光跡を撮った一枚です。
たまたまシャッターが閉まらないまま移動させたのか、真横に走る光跡も加わって面白い写真になりました!思いもよらない結果が生まれるところもフィルムカメラの醍醐味ですね。

入賞midori さん(@guriiiin310)

(賞品:ネガフィルムセット)

秋の終わり。見頃を過ぎて、少しだけ残ったススキの綿毛が太陽に照らされている様子をこのカメラが素敵に写してくれました。ハーフサイズ、ピント30㎝で撮影。こういったカメラで30㎝まで寄れるのがとても嬉しい。これからもいっぱい使って楽しみます!

入賞水垣千悦 さん

(賞品:ネガフィルムセット)

フィルムの巻き方を間違えて、散歩中にスタスタ歩く犬たちと車から撮った風景が偶然重なりました。フィルム丸ごとコマかぶり状態でしたが、意外性の連続で暗室でプリントするのが楽しかったです。

このページのトップへ