****************************************************************************
大人の科学メールマガジン No.16             平成15年5月22日発行
****************************************************************************

 こんにちは。学研の湯本です。昨日、一昨日と、2日続けてTBS系のブロードキャ
スターという番組の取材を受けました。放送日はまだ未定ですが、近いうちに放送さ
れると思います。もし、ご興味ありましたらぜひご覧ください。
 さて、いよいよ、電子ブロックの拡張キットの発売日などが決定いたしました。

- Contents -
  01 -学研電子ブロックEX-150復刻版 拡張キット 光実験60 発売日決定
  02 -学研電子ブロックEX-150復刻版 拡張キット 光実験60 先行予約について
  03 -学研電子ブロックEX-150復刻版 拡張キット 光実験60 開発秘話(1)


【01】……………………………………………………………………………………………
  学研電子ブロックEX-150復刻版 拡張キット 光実験60 発売日決定
…………………………………………………………………………………………………

 お待たせいたしました。ようやく、発売日、価格が決定いたしました。

               大人の科学 Vol.7A
            学研電子ブロックEX-150復刻版
         ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
         ┃拡┃張┃キ┃ッ┃ト┃ ┃光┃実┃験┃60┃
         ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
               2003年7月18日発売
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
               価格:5900円(税別)
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・本体の画像はこちら
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/img/hikari60naka.jpg
・パッケージの画像はこちら
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/img/hikari60hako.jpg

【02】……………………………………………………………………………………………
  学研電子ブロックEX-150復刻版 拡張キット 光実験60 先行予約について
…………………………………………………………………………………………………

 さて、今回は、このメールマガジンを読んでいただいているお客様だけに、先行予
約を行います。

         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             2003年6月18日(水)    
         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              午前10時受付開始     
         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            2003年6月22日(日)まで   
         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回、EX-150復刻版の先行予約の時には、製造台数が少なすぎて大変ご迷惑をおか
けいたしました。今回は、十分な初回製造数を用意しましたので上記期間中にご予約
いただければ、皆様にお届けできると思います。

 6月18日に予約ページのURLを掲載したメールをお送りしますので、いましばらく
お待ちください。

 ご予約いただきました商品につきましては、下記の販売内容となります。

  ┏━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃お支払方法  ┃「代引き」もしくは「クレジットカード」   ┃
  ┃       ┃ (VISA,Master,
JCB,AMEX)           ┃
  ┣━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃手数料    ┃ 無料(送料、代引き手数料等一切不要です) ┃
  ┣━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃お支払い金額 ┃ 6195円(本体価格5900円+消費税295円)   ┃
  ┣━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃発送日    ┃ 2003年7月14日(予定)            ┃
  ┃       ┃ *この日に弊社から宅配便業者に商品を渡します┃
  ┗━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 6月23日(月)からは、学研オンラインショップのほか、各社のオンラインショッ
プでも予約が開始されます。こちらの情報も随時お知らせする予定です。

たくさんの皆様のご予約をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。


【03】……………………………………………………………………………………………
  学研電子ブロックEX-150復刻版 拡張キット 光実験60 開発秘話(1)
…………………………………………………………………………………………………

 さて、何人かの読者の方から「もっと裏話的な話を聞かせて欲しい」というリクエ
ストをいただきました。ようやく量産体制に入ったところですので、これから何回か
に分けて、開発秘話をお届けすることにします。

 今回の拡張キットは、その名の通り「光」に関する実験をテーマとしています。ブ
ロックにも、赤色LED、緑色LED、フルカラーLEDの3つのLEDが含まれています。この
うち、フルカラーLEDが、今回一番苦労したポイントでした。

 フルカラーLEDは、1個のLEDにRGBの3つの素子が含まれています。そのため、
「+」「R」「G」「B」の4本の足がブロックから出ています。この素子は、下記のよ
うに電流を流すことによって、それぞれの色の素子が発光します。

 +→R
 +→G
 +→B

 ここに直接6Vを流すとLEDが壊れてしまうので、抵抗を使うのですが、3つの素子
に同じ値の抵抗をはさんで、同じ電流を流せば、RGBの3色が均等に発光して、その
結果白く見えるはずです。ところが、これがどうして、なかなか白になりません。

 これは、フルカラーLEDの特性によるものです。つまり、+→R、+→G、+→Bに同じ
電流を流しても、それぞれの明るさが微妙に異なるのです。すると、色がすこし赤
くなったり、青っぽくなったりして、「白」と言い切れない色になります。

 これをクリアするために、まずLEDを選ぶ作業にだいぶ時間がかかりました。理論
どおりに完璧に均等に発光するLEDなど存在しないのはわかっていますが、なるべく
理想に近いものを探すのに結構苦労しました。結果選んだものも、3色に同じ抵抗
値を設定すると電流のばらつきによって白く発光しません。そこで、RGB毎に最適な
抵抗値を選んで、これで多くの人が「白」と認識できるというレベルにまで調整した
わけです。マニュアルにもその抵抗値が指示してありますので、ぜひマニュアルを確
認してみてください。さりげなく指示してある抵抗値ですが、実は裏ではかなり苦労
したポイントです。

 さて、今回の拡張キットも中国での生産となるのですが、今回は中国との開発現場
と何度もキャッチボールをしながら開発を進めていきました。その過程で、日本と中
国の「色」についての認識の違いが明らかになりました。この「日中色問題」につい
ては、次回にご紹介したいと思います。

----------------------------------------------------------------------------

(株)学習研究社
科学学習編集部企画開発室 湯本博文
e-mail:otonanokagaku@gakken.co.jp