****************************************************************************
大人の科学メールマガジン No.22 平成15年9月17日発行
****************************************************************************
こんにちは。学研の湯本です。東京は9月に入ってからようやく夏の日差しが続き
厳しい残暑となりました。といっても、昨日・今日と朝晩は、秋の風を感じておりま
す。本当に今年は変な気候ですが、皆様いかがお過ごしですか。こちらは、「弓曳童
子」の追い込みが佳境に入っております。
【01】……………………………………………………………………………………………
「弓曳童子」動画を公開
…………………………………………………………………………………………………
先日2度目の量産見本(T2)が中国から届きました。ほぼ合格点の修正になってお
り、開発は最後の段階に入りました。
この段階になると、マニュアルやパッケージだけでなく、宣伝用のポスターやチラ
シ、パンフレット等の制作もスタートします。また、営業活動も一斉に始まりますの
で、我々制作スタッフだけでなく、周囲の関係者が一気に発売日に向かって動き始め
ます。
ところが、発売するものとほぼ同じで、しかもちゃんと動く「弓曳童子」は、今の
ところ、この最新のT2、1体しかありません。そのため、この1体の「弓曳童子」が
撮影や商談等にひっきりなしに出かけており、なかなか私の手元に戻ってこないとい
う状態になっています。
そんなスケジュールの中、ポスター用に撮影した写真が非常に良く撮れていますの
で、いち早く皆様にご覧いただきたいと思います。なかなか雰囲気のある写真です。
=>http://blue.tricorn.net/gakkennb/j.x?v=166&u=19136
今回、この過密スケジュールの合間を縫って、ようやくビデオを撮影いたしました。
「弓曳童子」は口で解説するより、動きを見ていただく方がはるかに説得力がありま
す。
実は、先日東京ビッグサイトで開催されたギフトショーに出品したのですが、デモ
を行うたびに黒山の人だかりになってしまいました。皆様にもぜひこの動きを見てい
ただきたいと思います。
見所は、矢立から矢をつかみ、次に矢をつがえて引き絞るところで首が少し動き、
狙いをつける動作を行うところです。わずか7個のカムでこれだけの動きをするとい
うアイデアは本当にすばらしいと思います。まさに江戸の匠の技といえるこの動きを
ぜひ皆様ご自身で組み立てて体験していただければと思います。動画で見ていただい
たとおり、矢立から矢をとり、矢を射る動作を4回繰り返します。
「弓曳童子」動画
Windows Media Player用
=>http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/10/yumi_wme_hi3.asx(ブロードバンド用)
=>http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/10/yumi_wme_low.asx(ナローバンド用)
Real Player用(再生にはRealPlayerが必要です)
=>http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/10/yumi2.rm(ブロードバンド用)
=>http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/10/yumi6.rm(ナローバンド用)
今回も事前予約を実施する予定です。詳細は間もなくお知らせできると思いますの
で、ご期待ください。
----------------------------------------------------------------------------
(株)学習研究社
科学学習編集部企画開発室 湯本博文
e-mail:otonanokagaku@gakken.co.jp
|