****************************************************************************
大人の科学メールマガジン No.55             平成17年4月22日発行
****************************************************************************

 こんにちは。学研の湯本です。ここのところ、ラジオやテレビの出演が続いており
まして、大忙しの毎日を送っております。5月21日には、愛知万博のEXPOドームの
「愛・地球セッション」というイベントでサイエンスショーをやることにもなりまし
た。また、いよいよ新商品「科学のタマゴ」の発売も間近になりました。いくつ新作
を作っても、発売日というのはやはり緊張するものです。


- Contents -
  01 -マイキット インサイドストーリー(4)
  02 -「世界一受けたい授業」(日テレ系)に湯本が出演します。
  03 -「科学のタマゴ」いよいよ4月25日創刊!


【01】……………………………………………………………………………………………
  マイキット インサイドストーリー(4)
…………………………………………………………………………………………………

 少し間が開いてしまい、失礼いたしました。これまでのメルマガで、2004年までに
制作した2つの試作品をご覧に入れました。前回のストーリーは、バックナンバーを
ご覧ください。

バックナンバー
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/vol053.html

 さて、次の試作品をご覧いただきます。これは、はじめてボディをつけた試作品で
す。初期のマイキットは木製の箱に入っていましたので、今回もそれにならって、木
の箱をつけてみました。

http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/img/55-1.jpg

 箱をつけるというのは、単純な試作に思えますが、こうすることでさらにいろいろ
な問題点が明らかになります。一番改善を要するのは操作性の部分です。写真を良く
見ていただくとわかりますが、底部分のパネルが、木箱のかなり底の方に位置してし
まっています。こんな場所に操作する部品があると、箱のヘリに手が引っかかって操
作しにくくなります。また、実際に箱に入った状態で配線をしてみると、操作しにく
いパーツの配置などがかなり見えてきます。次の試作に向けて、これらを洗い出し、
デザインをリファインしていくわけです。

 さらにこの段階で、ヒューズの回路を追加しました。これは、昔のマイキットには
存在しなかった回路なのですが、敢えて追加しました。というのも、学研電子ブロッ
クEX-150復刻版を購入いただいた人からたくさんの問い合わせや部品交換の依頼を受
けた経験から考えて、最近は昔に比べてアナログ回路の知識を持っている人が少ない
のではないかという感触があったからです。かなり乱暴な回路をいきなり作って、ト
ランジスタを破損してしまう人がいらっしゃいます。復刻版とはいえ、教材という側
面が強い「マイキット」ですから、現代に復刻する場合は、それなりの配慮をした方
がいいと思い、ヒューズ回路を入れることにしました。

 この間も、回路の選定作業は続いておりましたが、この段階でほぼ150回路の選定
が終了しました。また前回の試作品で試した操作性を向上させるための部品配置な
ど、それまでの試行錯誤の結果のすべてを集約して次の試作を制作しました。それが
次の写真の試作品です。

http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/img/55-2.jpg

下面パネルアップ
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/img/55-3.jpg
上面パネルアップ
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/mailnews/img/55-4.jpg

 一見して、洗練度が上がったような印象があると思いますが、この段階でかなり製
品に近い段階のデザインに落とし込むことに成功しています。後は、さらに細部を量
産化に向けて詰めていくわけです。この試作品を作ったのが2004年の冬頃です。

 この段階で最後に追加した部品もありました。それがショットキーダイオードで
す。この部品は、以前EX-150の拡張キットで使った部品ですが、携帯電話の電波を検
出する回路など、ちょっと現代的な回路を作ることができるようになります。試作と
同時進行していた回路選定で、最後にこの回路を入れることになり、急遽試作品に追
加した部品です。

 結局、50回路のうち、昔のマイキットからほぼそのまま流用できた回路は約半数し
かありませんでした。残りの半分は、実験のテーマは同じだとしても、新しく設計し
た回路です。新回路といっても、あくまで「アナログ回路の基礎の勉強に最も重要な
回路」という線ははずしておりませんので、入門者への教材としても最適な回路が選
定できたと思っています。

 これで、回路もほぼフィックスし、本体も何とか市販可能なレベルに近づいてきま
した。この程度まで開発が進んで、はじめて営業セクションと発売日などの相談がで
きるようになりました。(以下次号)


【02】……………………………………………………………………………………………
  「世界一受けたい授業」(日テレ系)に湯本が出演します。
…………………………………………………………………………………………………

 日テレ系で土曜日7時57分から放送されている「世界一受けたい授業」という番組
に、私、湯本が出演することになりました。放送は、明日(23日)の夜7:57からと
なります。

 番組では、来週月曜日(25日)創刊の「科学のタマゴ」の付録の空気エンジンヘリ
コプターの実演の他、身近な素材でできる実験ネタを4つ収録いたしました。全部放
送されるかどうかは私にはわからないのですが、司会者の堺正章さんやゲストの方々
にもかなり受けましたので、ぜひご覧いただければと思います。

「世界一受けたい授業」ホームページ
http://www.ntv.co.jp/sekaju/

 実は、先日インターネットのブロードバンド放送というものにも出演させていただ
きました。これは、ニッポン放送が運営するインターネット&BSデジタルラジオ番組
で、基本的には生放送されているものなのですが、バックナンバーもアーカイブされ
ています。ニッポン放送の番組ですが、インターネットでは画像つきで見ることがで
きます。大人の科学マガジンの蒸気エンジンや、空気エンジン、からくり段返り人
形、スターリングエンジン等の紹介をしております。こちらもご興味のある方はどう
ぞご覧ください。

那須恵理子のブロードバンド!ニッポン
http://www.lfx.jp/mon/
→なすのへや→バックナンバーはこちら→人に見せたくなるものを
を選んでください。


【03】……………………………………………………………………………………………
  「科学のタマゴ」いよいよ4月25日創刊!
…………………………………………………………………………………………………

 何度かお知らせしておりました新商品「科学のタマゴ」が、いよいよ来週月曜日、
4月25日に創刊となります。小学校高学年〜中学生くらいをターゲットに作った商品
なのですが、付録は大人の利用にも十分耐えるクオリティになっておりますので、親
子で一緒に愉しむことが出来ると思います。こちらの商品は書店で販売いたしますの
で、どうぞ店頭で手に取っていただければと思います。商品の詳細は、下記ホームペ
ージをご覧ください。定期購読の申し込みもネットから可能です。

「科学のタマゴ」ホームページ 定期購読受付中!
http://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/
        
----------------------------------------------------------------------------

(株)学習研究社
科学ソフト開発部教材企画開発室 湯本博文
e-mail:otonanokagaku@gakken.co.jp


----------------------------------------------------------------------------
※このメールは等幅または非プロポーショナルフォントで最適化してあります。
※当社ではメールマガジンの配送管理とアクセス情報収集業務をトライコーン株式会
 社に委託しており、メール配信の目的でのみメールアドレスをトライコーン株式会
 社に通知しております。
Copyright(C)2005 Gakken Co.Ltd. All Rights Reserved.