学研の「ふろく」の思い出のトップへ

[第3回]ペーパークラフト・アーティスト 光武利将

夢に見るほど見続ける。

▲光武氏のペーパークラフトは、対象物をよく見ることからスタートする。当然、対象物に対する深い知識も重要となる。

記者 こういう展開図をつくる上で、まず最初にされることは何ですか?

光武 最初は「つくるものをよく見ること」です。

記者 「見る」というのは、どのように?

光武 本当に「ただ見るだけ」なんですが、本当によく見て、ずっと眺めていて……実物があれば実物を手に持って、例えばこのブレゲの腕時計のようにあまりに高価だったり、東京都庁者のように巨大なものは写真なんかに撮って、ごろごろしながら「どうしようかな、どうしようかな」って、見てたりするんですよ。

記者 その時、光武さんの頭の中では、どんなことが行われているんですか?

光武 分割していくんですよ。1枚の紙でその形ができるわけではないので「どこ分割すればきれいか」とか。きれじゃない分割もありますし、開いた時にきれいじゃない分割もありますし。

記者 きれいじゃない分割?

光武 それは感覚でしかないんですけれど…普通、こんな精密なもの、もらった人が全員つくるわけじゃないので、展開図の状態を見て、ニヤニヤできるような……数千万円もする時計ですから、当然、本物を手に入れられる人も限られているわけですから。そういうものを「つくれば自分の腕に巻けるかもしれない」っていう思いをこめて、眺めるんです。

▲ただ作ることができればいい展開図ではなく、見て楽しめることも考慮して、紙の面にパーツが並べられる。

記者 目に「きれい」に映る展開図ですか…。

光武 ただ、一発でうまくいくものでもないので、どうしても「ここがちがうな」とか。実際に、1回組んでみたところで、もう1回ばらしなおしてみるとか。これとこれがくっついてできたものにしてみたけれど、実は、こっちとこっちがくっついていたものの方がよかったとか。展開を起こすのは自分で考えて絵を描くしかないんですけれど、ちょっと色や形を変えたりするのはパソコン上ですぐできますので、いろんなシミュレーションはできます。その中で一番きれいな色と形を選びます。

記者 完成までに、いろいろな段階があるのですね。

光武 というか、楽しみは何段階もありますね。完成品ができた時は当然ですが、展開図ができたときもそれも1つの完成ですし、何段階かあるんですが、せっかちな僕は、そこで1つずつ小さな達成感を感じて、なんとか最後までやり遂げているのかもしれませんね。小さな喜びがあるか、横についてくれていた人が「よくできたね、よくできたね」って褒めてくれないと、飽きちゃう(笑)。

記者 見る作業から組み上げる作業まで、すべての作業の中で一番むずかしいのは?

光武 一番最初ですね。どうしようかなって見続けているところ…夢に見るくらいに。この間も、時計に追われる夢を見て、うなされて起きたりとか…かみさんに「今日、ブレゲに脅されたよ」とかって(笑)。

BACK 1   2   3   4 NEXT

学研の「ふろく」の思い出のトップへ このページのトップへ