嘉永六年(1853年)、提督ペリー率いる黒船四隻が浦賀に来航した。その偉容に、幕府はもちろん日本国中が上を下への大騒ぎになった。ペリーは武力で威嚇しながらアメリカ大統領の国書を強引に手渡すと、翌年、返書を受け取りにくると言い残して立ち去った。
東京国立博物館・TNMイメージアーカイブ
泰平の世に慣れすぎた幕府にはこれといって対応策もなく、苦慮した末、幕臣、諸藩を問わず対応策を申し出るよう求めた。このとき、いよいよ自分の出番が来たと立ち上がったのが江戸で活躍する蘭学者・川本幸民だった。
幸民は長年の蘭学の研鑽から、いたずらに西洋をおそれることなく、真正面からその知識に取り組むことが肝要だと理解していた。黒船に度肝を抜かれ、右往左往しているのは西洋の航海術や艦船の構造などを知らないからである。もし仕組みをよく理解し、自分たちにも建造可能だとわかれば、落ち着いて対応策も考えられるようになるはずだ。
幸民はこのころ、江戸の薩摩藩士向けに西洋の先端技術を講義していたが、この講義録をまとめて急遽発刊することにした。安政元年(1854年)に刊行されたその著書『遠西奇器述』は、蒸気船の構造、写真術、電信などについて詳細に記述し、西洋の科学技術を理解するのに最適だった。この年、ペリーが再来港し日米和親条約が締結されたこともあり、諸藩は国防の参考にしようと争ってこれを求め、大ベストセラーとなった。
『遠西奇器述』は薩摩藩の洋式軍艦「昇平丸」の建造にも参考にされた。この十年ほど前から、薩摩藩主島津斉彬は幸民に、西洋の軍備や兵器、電信機、写真機、製塩法などに関する文献の翻訳を依頼してきた。この積極的な情報収集のおかげで、薩摩藩はペリー再来日の翌年には外輪式の蒸気船「雲行丸」を完成させることができたのである。
蒸気船を見てすぐにその原理と構造を理解し、たちまち自力で製造してしまった日本の底力は西洋列強を驚嘆させた。この国はこれまで植民地化してきたアジア諸国とは違う。そう痛感した列強は日本の植民地化を断念したのだった。その意味で彼の『遠西奇器述』は救国の一書だったといえるだろう。
|