大人の科学実験村のトップへ WEB連載

大人の科学実験村 第1回 アルミを溶かしてバーベキュー

銀色に冷たく光るアルミの液体

 約35分後に鍋底のアルミ塊が溶け始めた。上辺のアルミ塊が音もなくゆっくりと沈み込んで行くと思ったら、下から液状のアルミがじわああ…と浮かび上がってくるのだった。その溶けたアルミニウムの表面が、村民の目を驚かせた。銀色に冷たく光っているのだ。思わず手ですくってみたくなるほどに冷たい色なのである。しかし、温度は660度以上、飛沫一滴が触れただけで、ジュッと皮膚を溶かし穴が空くのだ。危険なものは美しく魅惑的である。中西が、その美しさを、
 「おいしそう…」
と表現した。シュールで怖い。山の緑の水辺という場所だからこそ、非日常の物質の美しさがとりわけ目立つのだと思われる。室内実験ならば、そうでもなかったかもしれない。そして、科学の実験過程は危険な非日常。作り上げた物を我々は日常で便利に使うのである。失敗を繰り返し、命をも落としたであろう科学の先人たちに対して、村民は敬虔の念を捧げつつ、アルミを溶かし続けた。
 必要量のアルミ溶解を完了。


アルミをタライで回転させる

 水平に設置されたロクロの上に乗せた直径50cmのタライに、溶けたアルミを移す。飛沫を飛ばさないように慎重に作業を進めた。プレ実験で適度と主任西脇が独断決定した回転速度40で、ロクロを回す(40とは変圧器の目盛り)。ほんとに速度40でいいんだな? と、村長湯本が何度も確認した。もしも失敗した場合、全責任を主任に負わせるための言質取りかもしれない。部下は辛いのだ。西脇の頬がこわばった。遠心力で液状のアルミはタライの外縁に振られ、中心が沈み込み始めた。そのまま、すなわち凹面を維持したまま静かに時間をかけてアルミは、自然冷却されつつ固まって行くのだった。タライに振動を与えないよう、息をのみながら一同でそっと見守る。 「今、ここで地震が発生したら、どうします?」
回転するロクロを見つめながら、加藤が呟いた。隣にいた原田が答えた。
「逃げるしかないでしょうね」
が、しかし、原田の目は、ロクロを担いで逃げるぞオレは、という決意の色を発していたのである。責任者である村の役員3名には、そこまでの決意はなかったのではなかろうか…。フセインも国民を置いて、さっさと逃げたからな。

 1時間後に、地震および突風の被害もなくアルミの凹面鏡が出来上がった。しかしその表面は、予想されたとおり、ところどころに凹凸があり、しかも無数の傷のような穴が空いてしまった。金子助役と主任西脇の苦渋を、暮れかけた薄闇が隠している。
 「この大きな凹面のアルミ鍋を火にかけて、ヤキトリを焼くのですね?」
 そう言ったのは加藤である。違うでしょうよッ! と湯本は気色ばみかけたが、思わず爆笑。それが村民全員に広がり、笑いで実験初日を終えた。


 
9.手作りのロクロで回転させながら、冷えて固まるのをただただ待つ。中心がへこみ、凹面になっている。10.冷やすこと1時間、見事に固まった!(それでもかなり熱いので軍手着用)
ロクロを回転させて、放物面を作る!

凹面鏡とは、表面が放物面になっていて、入射した光を一点(焦点)に集めることができるものだ。ドロドロに溶けたアルミをすばやく金ダライに移し、回転させることによって理想的な放物面が得られるのだ。

なぜ、回転させると放物面ができるのか?

回転する物体の遠心力は、中心(回転軸)からの距離に比例して大きくなる。遠心力と重力によってその点での「見かけの重力」が決まるので、A点よりもB点の方が見かけの重力がより外向きとなる(図参照)

よって、その点での水面の傾きも中心からの距離に比例して大きくなるため、水面は軸を中心とした放物面になるのだ。

BACK1  2  3  4  5NEXT

大人の科学実験村のトップへ このページのトップへ