江戸の科学者列伝のトップへ WEB連載

江戸の科学者列伝

江戸の科学者列伝 西欧近代科学とはじめて向き合った 孤高のニュートン学者 志筑忠雄

独自の思索の深まり(1)

 忠雄のニュートン主義者としての集大成ともいえる著作が『暦象新書』である。

 寛政十年(1798年)に成立したこの上・中・下七冊本は、忠雄がカイルの著作に自説を加えて著述したものである。この中で彼は、コペルニクスの地動説、ニュートンの作用反作用の法則、万有引力の法則、慣性の法則、ケプラーの法則、楕円運動、真空、屈折の法則など、近代科学の主要な法則や概念について詳細に述べている。


写真/早稲田大学図書館

 本木の理解では不充分だった地動説も、論理的に地動説を否定する理由がないとして明快に打ちだしている。

 彼自身が発明した訳語も改良・洗練され、求力は引力に、属子は分子などに改められたうえに、さらに新しい用語も付け加えられた。数学概念の説明では、「+、−、÷、√」といった数学記号もはじめて紹介されている。

 訳文には「忠雄曰く」として、随所に彼による補説が付されている。これを通して彼の思索の深まりをうかがうことができる。

 忠雄は東洋の自然哲学を土台に、西洋の科学思想を理解しようとした。その根本は中国の古典「易経」を頂点に、気、陰陽五行説を階層的に配置し、五行とニュートン的物質を対応させることにあった。地動説では、敬天を説く儒教的な観念との融和まで考えていた。


写真/早稲田大学図書館

関連用語

ニコラス・コペルニクス
ポーランドの天文学者(1473-1543)。クラフク大学で数年過ごした後にイタリアに留学。古代ギリシャの文献に接して、地動説のヒントを得る。後に、故郷で教会領の管理を行うかたわら、天文学研究に没頭し、地動説を完成させる。著書『天球の回転について』
ヨハネス・ケプラー
ドイツの天文学者(1571-1630)。グラーツ大学教授。ティコ・ブラーエの助手となり、師の残した火星に関する観測記録より、火星が太陽を中心に楕円運動をしていることを確かめ、惑星運行に関する「ケプラーの法則」を発見。
アイザック・ニュートン
イギリスの数学者・物理学者・天文学者(1642-1727)。光学、微積分、反射望遠鏡の発明など業績は幅広いが、最大のものは万有引力を発見し、ニュートン力学を確立したこと。天体の力学と地上の力学を統一的に把握するニュートン力学は、その後の天文学や物理学などあらゆる科学の基礎となる。

『新世紀ビジュアル大辞典』学習研究社刊より

 

BACK 1   2   3   4   5   6   7 NEXT

江戸の科学者列伝のトップへ このページのトップへ