2013年2月14日。細渕電球の最初の試作電球が届いた。通常の豆電球よりもガラスの部分がひとまわり、いやふたまわりほど大きい電球の中に小さな小さなフィラメントがついている。見た瞬間に普通の豆電球ではないことがわかる、その小さなフィラメントに期待は高まる。
さっそく09号のプラネタリウムに取り付けて、荷物運搬用のエレベーターホールへ。この場所には窓がなく、仕事をするフロアでは唯一暗闇を作れる場所だ。蛍光灯を消して、スイッチを入れる。ん?あまり…明るく…ない…というよりも暗い。しかたなく恒星原板を壁に近づけてみる。すると星の形が見事に丸く、小さいフィラメントの効果ははっきりと確認できる。フィラメントの大きさ、形は思い通り、しかし明るさが足らない。これらは、電話やメールで伝わるものでもないので、高橋社長に連絡して、その翌週に打ち合わせをお願いした。
同じ週のうちに中国からの電球も編集部に届いた。細渕電球製に比べると、若干フィラメントが大きいが、形は同じ傾向のものになっている。そして、細渕電球製同様に明るさが足りない。編集部一同 小さなフィラメントにして明るさを確保するということが、どうやら難しいことなんだと理解できた。
|
▲左が専用電球の試作第1号。右は中国製の試作電球。 |
|