特集記事一覧へ戻る

特集記事

MARKIIで変幻自在にサウンド・メイク!

いろんな音色を作ってみよう

シンセ・ブラス

メロディ弾き用のベーシックな音色。GATEモードでVCFとLFOのボタンを使うと、ブラスらしい音のニュアンスを出しやすくなります。

スズムシの鳴き声

虫の鳴き声はMARKIIの得意技。ツマミを動かして色々な虫に挑戦してみよう。

音域の拡大&音程の安定化で多彩な音作りが可能に!

ふろくだった旧型SX-150から、今回のMARKIIへの進化で第一ポイントは、「音域が4オクターブに拡大!」です。これにより、実に多彩な音作りができるようになりました。例えば、演奏できるレンジを上下に調整できるので、低めの音域にしてベースを担当したり、高めの音域でメロディを弾いたり、また「ピューン」というシンセ・パーカッション、そして虫の鳴き声など、色々な音が出せるので、これ一台を使って、たくさんのパートを担当することができるんです。 もうひとつ、重要な進化は、音の元である波形を作るオシレーター回路の安定化です。音程(ピッチ)が安定したことから、まさにアナログ・シンセらしい高いクオリティーの音色を作ることができます。OUTPUTからキーボード・アンプなどで音を出すと、本格的な太い音が出ることが実感できます。 さらに、電極棒を滑らせるカーボンパネルの下には、弾く際のガイドとなる出っ張りがついたので、音程が取りやすくなったことも演奏性を高めています。 そして今回、「大人の科学」らしい提案として、MARKⅡのカーボンパネルに貼り付ける鍵盤を用意しました。演奏の際、鍵盤を目安に音程が取りやすくなります。鍵盤の幅の異なる5パターンがありますから、下記リンクからダウンロードしてください。音程が取りやすいタイプを選んで、カーボンパネルに貼り付けてみましょう。

(文=Polymoog:ELEKTEL/CTO LAB.)

鍵盤のダウンロード

弾くのに便利な鍵盤をダウンロード

▲鍵盤は、カーボンパネルの黒いラインの上に両面テープなどを使って貼る。

▲基準音(A《ラ》やC《ド》など)の位置に、電極棒の先端を当ててテープで固定。音が鳴る状態にして、裏面のチューニング・ノブを少しずつ回しながら音程を合わせる。

鍵盤を貼って演奏

BACK 1   2   3   4   5   6   7 NEXT

特集記事一覧へ戻る このページのトップへ